Good day!
マレーシアのインター校で子育て中のRosy(ロージー)です🌹
マレーシアのロックダウンもあと6日。
(再々延長がなければ。今日は4/23)
→4/23追記:再々延長が決定し、5/12までになりました。
3/18からひと月ちょっと、
ロックダウン・自宅隔離を経験してみての感想と現状を書いてみます。
日本もこれから都市封鎖があるかも?ないかも?
ご参考になればと思います。
(※記憶を頼りに書いていますが、間違いがあったらすみません。追って訂正します)
ーーー
■春節後
まず、マスクとアルコール消毒スプレー、ジェル、ワイプが売り切れました。
マスクの売り切れがいちばん早かった。
アルコール消毒は、入荷するけどすぐ売り切れる、
だから買えるかどうかはタイミング次第、という感じでした。
レジの人に言わないと出てこなかったり、
一人ひとつと言われたり、
それは店によってまちまちでした。
アルコールでないアンチバクテリアのワイプは大量にありました。
このあたりが、今の日本の現状っぽいでしょうか。
※春節というのは、中国の旧正月で、中国系のみなさまが家族の集まりのために大移動する一大ホリデーです。よりによってこの時期にコロナが騒がれ始めたので、ドキドキでした。
■ロックダウン前々日、3/16
3/18に始まるロックダウンが発表されたのが3/16の夜。22時~だったかな…。
前日や昼間のうちからいろいろ噂はあったらしく、
ところによりスーパーから品物が消えていたそうです。
(タイミングと場所によって。
この時、私は買い物にいっていないので現場を見ておらず)
夜22時過ぎに、このニュースを知ってびっくり Σ(・□・;)
比較的近所に小さな深夜スーパーがあるのを探し出し、
深夜に車で駆け付けました。
水道水が飲めないので、最低限、水だけは確保しなくては…!と。
(でも、その後も、ミネラルウォーターはどこでも品薄になったことがないです)
小さなスーパーの駐車場はものすごい大混雑。
あたりは真っ暗。
いつ事故が起こってもかしくないし、
(マレーの方々、基本的に運転荒め、事故率高め…かも)
停めたら最後、出られないかもしれない。
…でも水は確保しなくちゃ!
と頑張って駐車。
幸い、停めやすいスペースが直前で空いたので助かりました💦
超ローカル系のお店で、私のような外国人は他におらず。
入り口には飲料水が山積みになっていました。ほっ・・・。
ミネラルウォーターの他、野菜や果物、卵、パン、洗剤など、
一通りの必需品を買って帰宅。
お店のお兄さんが車まで運んでくれてすごく助かりました。
ありがとう…。こういう感謝の気持ちって忘れないですね。
そのお兄さんはおそらくインド系マレー人かな、
インド系の方全体の印象がよくなりました。
マレー人のお人柄か、殺伐とした雰囲気はなく、騒いでもおらず、
淡々と、にこやかに、深夜のお買い物が終わりました。
■ロックダウン前日、3/17
昼前に、少し遠い住宅街の大きなショッピングモールへ。
まずはスーパー。店内はだいぶ混んでいました。
昼前なのに夕方の込み合う時間帯くらい混雑ぶりで、
全部のレジには列ができ、家族総出で買い物に来ている人、
カートを山盛りにしている人の姿が目立ちました。
マレー人の方々は、わりと物事に動じないというか、
いつでも怒ったり慌てたりしないんです。
(バスに乗り遅れそうでも走らない。子どもが悪いことをしても怒声をあげない)
そのため、「淡々と、普通より多めの量を買っている」という風情で、
ここでも混乱はなかったです。
米、パン、水、調味料、トイレットペーパー、冷凍食品、
保存食品、野菜、果物など、ほとんどの物は十分に並んでいましたが、
鶏肉だけが品薄。
奥からどんどん出してきているのですが、
需要に間に合っていない感じでどんどん棚から消えていました。
マレーシアの人にとって、鶏肉って大事なんですねえ。
(アメリカでは銃弾、オランダは大麻、フィリピンはお酒が、
有事にはお店から消えた、とか聞きました。で、マレーシアは鶏肉)
卵も、品切れしてはいないけど、品薄だった。
あとは、子どもの下着がサイズアウトしそうだったので、
ユニクロとH&Mへ。
それから浄水器のフィルターもそろそろ交換かな、と雑貨フロアへ。
この日に行っておいてよかった…。
結果的に、翌日からスーパーや薬局以外は全クローズになったので💦
そこまでのロックダウンになるとは、このとき私はわかっていませんでした。
マレーシアにはDAISO(とはいえ、1アイテム180円相当ですが)があるので、
ちょっとした日本製の雑貨は比較的手に入りやすいのですが、
ロックダウン中はDAISOも閉店。がーん。
日本品質のビニール袋とか、工作系の雑貨とか、必需品だよ~💦
開けて~💦という気持ちです。
つづきます。