Good day!
マレーシアのインター校で子育て中のRosy(ロージー)です🌹
その①からの続きです。
マレーシア、ロックダウンの感想と現状を書いてみます。
目次
- Good day!
- マレーシアのインター校で子育て中のRosy(ロージー)です🌹
- ■ロックダウン第一フェーズ 3/18~3/31(14日間)
- ・外国人の入国禁止。鎖国。
- ・マレーシア国民の出国禁止
- ・集会行為の禁止・延期
- ・州を超えた移動が禁止(警察の許可が必要)
- ・宗教施設、会社、お店の閉鎖。コンド内のプールやジムも閉鎖
- ・すべての学校・教育機関の閉鎖
- ・外出は、家長もしくは家族構成員の1人のみに限定する
- ・コンドミニアムの敷地内であっても、ジョギングとかお散歩禁止!!
- ・「代表者1名の入店に限る(英語)」
- ・スーパーは入り口で行列(1mくらい感覚をあけて並ぶ)
- ・入店制限(100名以内。番号カードを渡される)
- ・入店時に検温(非接触体温計)。37.6度以上は入店不許可
- ・手にハンドサニタイザーを吹き付けられるorビニール手袋を渡される
- ・カートと買い物かごは、お店のスタッフが都度除菌
- ■おまけ。おうち時間におすすめのキッズ映画「モンスター・ホテル」
■ロックダウン第一フェーズ 3/18~3/31(14日間)
ロックダウン開始前日までに一通りの買い出しは終わっていたので、
3/18以降は基本自宅におこもり。数日間は完全に家で過ごしました。
スーパー等でも、特に混乱はなかった模様です。
お店は、品によっては・店によっては、品切れや品薄が発生していた模様。
でも、欲しいものが一つも買えない!みたいなことは聞きません。
(棚がガラガラ、みたいな話は聞きました。場所やモノによります)
3/18~3/31までが「第一フェーズ」と呼ばれる時期です。
最初に「ロックダウンしますよ」と発表された期間ですね。
ちなみに、マレーシアではロックダウンはMCOと呼ばれています。
行動制限令(Moving Control Order)の略です。
第一フェーズの主な内容は、以下の通りでした。
・外国人の入国禁止。鎖国。
(自国民の帰国はOK(でも14日の自宅待機要)だけど、
長期滞在の就労ビザ、学生ビザ、MM2Hビザがあっても入国不可😨💦)
・マレーシア国民の出国禁止
・集会行為の禁止・延期
(ロックダウン前から、一足先にスポーツの集まりは禁止されていましたが、
それ以外のすべてのイベントや集会も禁止に。
モスクでの礼拝等宗教行事も含めて)
・州を超えた移動が禁止(警察の許可が必要)
・宗教施設、会社、お店の閉鎖。コンド内のプールやジムも閉鎖
(但しスーパー・コンビニなどの生活必需品系、薬局、クリニック、
交通、銀行、水道ガスなどライフライン系、郵便局などはOK)
※一度用事があって郵便局に行きましたが、国内便しか受け付けていませんでした
・すべての学校・教育機関の閉鎖
(マレーの公立の学校だけでなく、フリースクールや私立学校、
インターナショナルスクールもすべて。幼稚園から大学等まで!)
これを、発表の2日後には、ほんとに全土で行っちゃうのだから、
思い切りがいいですよね。
そして、あまり遵守されていなかったせいで、3/21から規制強化。
・外出は、家長もしくは家族構成員の1人のみに限定する
という移動制限の強化が加わりました。
・コンドミニアムの敷地内であっても、ジョギングとかお散歩禁止!!
も、このとき加わったような気がするのですが、
4/1からの第二フェーズにおいて広く認識されていったような気がします。
さて。ロックダウン中は日本に帰国しよう、
(もしくは、どこかいつもの住まいと別のところで過ごそう)と
考えた方は大変だったみたいです。
外国人の出国に制限はありませんでしたが、
なにしろ、州を超えた移動が禁止(最寄りの警察署の許可が必要)なので、
空港に(気軽に)行けなくなってしまう!
17日(当日)の深夜0時までに移動を済ませねば!!!…という感じだったようです。
日本人(外国人)にとっては、警察署に許可証を取りにいくのも
一苦労だったのでは、と想像します。
最寄りの警察、ってどこ???
公務員はマレー系の方なので、マレー語しか話さない方なのでは?!
と、緊急時に不安がいっぱいで、かなりプレッシャーだったのでは。
しかし、予想以上に人々が警察署に殺到してしまい、
混雑を極め、ここが集団感染の危機😨❕という事態になり、
警察署の許可、というのはすぐに撤回されました。
その後、日本への帰国希望者の空港への移動については、
最寄りの警察署に行かずに大使館で事足りるようになったようです。
https://www.my.emb-japan.go.jp/itpr_ja/newinfo_08042020.html
さて。
我が家も数日を完全に家で過ごし、
買いだめした食料もなくなってきたので、
食料の買い出しに行かなくては、と出かけると。
まず、最寄りのコンビニに、
・「代表者1名の入店に限る(英語)」
と入り口に貼紙。
(この時点で規制強化を知らずに子連れで徒歩だったので、
子どもをコンビニの外に待たせておいて急いでお買い物…)
その後、子どもを家に置いて単身で車で最寄りのモールのスーパーに行くと。
・スーパーは入り口で行列(1mくらい感覚をあけて並ぶ)
・入店制限(100名以内。番号カードを渡される)
・入店時に検温(非接触体温計)。37.6度以上は入店不許可
・手にハンドサニタイザーを吹き付けられるorビニール手袋を渡される
・カートと買い物かごは、お店のスタッフが都度除菌
と、思った以上の厳重体制でびっくり。(今は慣れましたが)
スーパーと薬局以外のお店、
(テイクアウトをやっていないレストラン、雑貨店、書店など)
は多くが閉まっていて、全体的に薄暗く、がらーんとしていました。
本を買いたかったので、がっかり…。
マレーシアはAmazonないから…。
そして、スーパーでは鶏肉は部位によっては売り切れ、
卵が売り切れ(次に行ったらあったので、タイミング次第)
ブロッコリーと玉ねぎが売り切れ(同上)
いつも買っているブランドの食パンが売り切れ
という感じではありましたが、
鶏肉は、在庫のある部位を買う。
卵は今回はがまん。(→この間の深夜スーパーにいったらあった^^)
ブロッコリーの代わりにホウレンソウとアスパラガス、
玉ねぎはレッドオニオンで代用、
食パンの代わりにトルティーヤを購入(→でもパンも深夜スーパーにあった^^)
…と、時間はかかったものの、滞りなくお買い物を終えました。
日本でも、スーパーの入店制限を専門家が提言しておられるようですね。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200422-OYT1T50246/
それ、いいと思います。
やっぱり、咳をゴホッとした人が近くにいたとして、
さりげなく移動することもできなかったら、つらいです。
2mは離れたい。
こちらのスーパーでも、頻繁に
「ソーシャルディスタンスを空けてね、プリーズ」
の店内放送が流れています。
ーーー
ちなみに。
私は、携帯電話はプリペイドSIM(ひと月ごとに前払いするシステム)
を使っているのですが、
うっかりトップアップを忘れていて。
通常であれば、トップアップも継続の更新も、
クレジットカードとオンラインで簡単にできるのですが、
トップアップを忘れていて使用期限が切れてしまうと、
店舗に行って再アクティベートしないといけないのです。
基本、家にいるからまあいいか、と思っていたけど、
買い物に出たときに携帯のマップとかが使えないことに気づき…
電話はもはやライフラインだから、通信会社は開いているだろう
と思って出かけたら、なんと閉まっていた…😨
でも、お店の片づけか何かで店員さんがいらしたので、
半分閉まっていたシャッターに頭をぶつけながら、状況を説明。
すると、快く対応してくださいました。
こういうときにだいたい何とか融通していただけるのが、
マレーシアのいいところです。感謝です。
つづきます。
ーーー
■おまけ。おうち時間におすすめのキッズ映画「モンスター・ホテル」
ロックダウン中のおうちでのお楽しみ情報をおひとつ。
子どもたちが(英語音声・英語字幕版なのに)
大笑いしながら見ていた映画がこちら。
お子さまや英語学習初心者の方におすすめかもと思い、シェア。
男女のきょうだいだと好みが分かれちゃって大変だけど、
この映画は2人とも大笑いでした^^
リンク
主役の声が、アダム・サンドラーとセレーナ・ゴメスという豪華キャスト!これはぜひ、英語音声で聞いてほしいです。
少し英語になれている子どもなら、英語字幕版にトライしてみてもいいかも。
その際は、原題「Hotel Transylvania」で検索を。
無料で見られるサービスも見つけたので、ご紹介しておきますね。
U-NEXTなら31日間無料で見放題。モト(無料だけど)とれまくり。
試さない手はないです!
ではでは、また。
Rosy