Good day! Rosyです。
今日もオンライン英会話の【Cambly(キャンブリー)】 でレッスン。
今日もいつものM先生でした。
- 📝「窮屈」の言い方 その1.regimented
- 📝「窮屈」の言い方 その2.feel suffocating
- 📝「窮屈」の言い方 その3.rigid
- 📝その他の「本日のわかりそうでわからなかった言葉たち」
M先生は聞き上手で褒め上手。笑顔が素敵でおしゃれ。いつも「What has your week been?(今週はどんな週だった?)」と聞いてくれて始まります。
だいたいいつも、週に一つくらいは話したいネタがあるのですが。
例えば
👇子供のゲーム高額課金事件とか
👇映画で初めて知った表現の確認とか
その他、東南アジアあるあるや、海外デイリー珍事件など。
…でも今週は特になくて。
それに、昨日試してみた発音練習アプリの結果がちょっと良くなくて(後述)。「あー、ぜんぜん英語上手くなってないかもーーーーー」と若干、気持ちも落ち込んでおり、何をしゃべりたいかトピックスが思いつかなくて
で、
プライベートな話をする気分でもなく、どちらかというとどうでもいい話がしたかったので、「I prefer something silly and not important topic for today, such as celebrity's gossip.」と言って、「メーガン・マークルが英国皇室離脱したよねー。やっぱり窮屈だったのかねー」みたいな話をしました。
で、そこで出てきた言葉、「窮屈」の表現について今日学んだことを書いていきますね。
📝「窮屈」の言い方 その1.regimented
英英辞典による意味は「very strictly organized or controlled.」。
軍隊とか、規律の厳しいボーディングスクールとかに望まずに所属しているときの、がんじがらめの窮屈さ、という感じの言葉ですね。
この言葉、けっこう前から知っていたんです。きっかけは、20年以上前に聞いたこの歌。
www.youtube.com
映画(1994)や舞台(2019)になっている「プリシラ」の劇中歌でもあるし、日本でもかつてはよくCMソングになっていた気もするので、聞いたことのある人も多いのでは。(この歌、メロディは美しいけど、歌詞はわりとアレなんですが)
その冒頭に出てくるんです。「You are a discontented mother and a regimented wife」って。
(この「プリシラ」も、今みたいにLGBTって言葉がない頃にそういう題材を扱っていた映画で、かなり先進的といえば先進的ですよね。ゴージャスで、いろいろな登場人物がでてきて、気持ちが弱っているときに見ると共感できたり元気をもらえたりすると思います。ここで無料で観られます)
当時私は10代だったのですが、「regimented wife」ってなに?と疑問をもって調べたところ、「レジメンタル・タイ(ネクタイ)」の「レジメンタル」と同じ語源だったのですね。
👇レジメンタル、ってこれです。
この、斜めストライプがぎゅうっと、きちんと、整列させられている感。ズレることが許されていない、このきちんとした窮屈さが「regimented」なのですね。なるほど~。オーセンティックトラッドなファッションが好きでもあったので、かなり納得しました。
そんなことで、20年近くも覚えており(笑)、海外で日本の話をするときなどに、
「(日本の学校とか、ママ社会とか)ちょっと窮屈なこともあるかな」
という話をするときはこの言葉を使っていました。
でも、いつも同じ言葉を使っているので、他に言い方はないかな?とM先生に聞いてみたところ、いくつかの代替を教わりました。
(ちなみに、M先生も、こういうことを表現するなら「I gonna probably use ”regimented”」とのことでした)
📝「窮屈」の言い方 その2.feel suffocating
suffocateで「窒息する」という動詞です。
実際に息ができない、窒息する時も「I’m suffocating」と使えますが、比喩的に「息が詰まりそうに窮屈」という文脈で「I feel suffocating」という風に使えます。
アクセントは最初の「サ」。カタカナ読みなら「サフォケイティング」。
📝「窮屈」の言い方 その3.rigid
M先生がもう一つ思いあたったのが「rigid」。
「堅い」という意味で、英英辞典によると「unable to bend or be forced out of shape; not flexible」ということです。まさに日本語の「堅い」ですよね。お堅い感じ、で自由にできない窮屈感ですね。
考えが凝り固まって頭が固い人のことを「rigid person」と言ったりもできそうです。けっこう悪口っぽい言い方にはなりそうですが。
で、結局のところは、「regimented」がやっぱりいちばん使いやすいかな。M先生も使うって言っていたし。
📝その他の「本日のわかりそうでわからなかった言葉たち」
・advocate 代弁する(advocator 代弁者)
・imply (暗に)意味する
・controversial 物議を醸す(controversy 論争)
特に「controversial」はすぐ出てくる言葉にしたいなと思いました。なんらかの事柄をスマートに批判したいときに便利そう。「not normal」とか「unusual」というような「普通じゃない」という表現を、英語圏の人は嫌います。日本語でもそうですが、「じゃあ、何が普通よ」というところからの話になってしまうので、批判すべき事柄には「それは物議を醸すよね~(it's controversial)」的に表現する方がスマートで角が立たなそうです。
最初はあまり乗り気でなかった今日のレッスン、M先生のおかげで楽しめました。感謝感謝。
今回の話題(メーガン・マークルの行動はよかったのか、悪かったのか)のようなcontroversialな話題に対して、生徒(私)がフランクに偏った意見を言っても、ちゃんと会話として成立させ続けてくれるトークスキル、M先生さすがだな、って思いました。いい先生を見つけてよかった。オンライン英会話の【Cambly(キャンブリー)】 、お試しされるなら、追加ミニッツがついてくる「紹介コード」をどうぞお使いくださいね。
👉「nsa13」
でも、やはり、アウトプットの量が足りないなあ、と実感。
ネイティブでなくていいから、毎日話せるオンラインレッスンも併用しようかな、と考え始めた今日この頃です。
👇昨日試して落ち込んだ英語発音アプリがこれ。
elsaspeak.com「Elsa Speak」という中級者~上級者向けの発音確認アプリ。苦手な発音のあぶり出しができるので、発音に自信のない方/ある方、お試しあれ。スマホからアクセスするとアプリがダウンロードできると思います。もしくはアプリストアで「Elsa Speak」と検索で。
(...発音チェックテスト、おもしろかったですが、このアプリをどう活用して「発音できるようになる」のでしょうかね。どうやって練習するんだろう。使いこなしておられる方、よかったら使い方を教えてください。ちなみに、無料で使えますので、有料プランへの誘導がちょいちょい出てきますが✖ボタンでスルーして大丈夫です)
👇無料で観られる「プリシラ」はこちら。このあらすじをみたら、また観たくなったかも…
ではでは、またね。